お客さんはどこから来たか
2016/04/13
最近、セミナーの講師だったり企画をしたり集客を手伝ったりとセミナーに関わる時間がとても多い。自社企画であれば集客も自己裁量の中でやるのでかなり綿密に準備してやる事になります。それと講師を外部から委託されてやるというのは内容だけに集中できるのである意味一番楽でもあります。企画を任されて講師を手配するというのも最近多いのですが、そうなると集客もある程度手伝う事になります。依頼元の事務局である程度集客してくれる場合は問題ないのですが、集客が思わしくないという場合にはこちらでどうにかなりませんか?という話になる。
先日も外部講師を手配した定員20名のセミナーで5人しか集まっていない。しかもセミナー前日に判明。僕ももっと早い時期にチェックしていればよかったのですが、今回は講師の手配が遅れセミナー案内を主催者が流したのがセミナーの2週間前と遅れてしまった。僕も年度末のスケジュールに押されて集客状況をチェック出来ずじまい、と言っても後の祭り。さあ、どうする?スケジュールが迫る中での集客ってのは、お恥ずかしい話ですが結構あるシチュエーションです。(さすがに前日というのは初めてですが)これはもうプッシュしかありません。テーマに興味がありそうな会社に片っ端からセミナー案内のFAXを入れます。さらに電話をかけます。セミナー前夜に別のセミナーの会場で案内を配り直接リクルートします。これらの行動の結果、なんとか予定人員の集客が出来ました。
こんなドタバタ劇で身内の恥をさらすようですが、反省も兼ねて「集客」とは何ぞやというのが見えるモデルケースではないかと思います。お客さんは何をきっかけにして来てくれたのか?
まず今回のセミナー案内は主催者側からメールで案内をしています。その後僕のブログでセミナーの紹介、さらにセミナーの1週間前くらいにフェイスブックのイベント案内をしています。
20名の内訳をきっかけ別にわけてみると
①メール案内 3人 (15%)
②ブログ及びFBイベント案内 3人 (15%)
③前日のFAX 2人 (10%)
④前日のTEL 4人 (20%)
⑤前日の別セミナーでの直接リクルート 8人 (40%)
という結果になりました。本当はもう少しセミナーの集客分析の回数を重ねれば良いのですが、少なくとも今回の結果から言える事は
・テーマや講師の知名度などの影響は別にしても案内の書き方、テーマ名の設定などが伝わりにくかった。(改善しないとダメ)
・メール案内、ブログ、FBなどプル型の伝達では30%しか集客できなかった。(頑張って50%くらいまでか)
・前日のプッシュ型のFAX、TEL、リクルートで残り70%の集客を達成。
・②~⑤は知り合い、つまり関係性を事前に築いている人のみ。
ドタバタ劇から見えたもの。集客は1回のプル型案内では目標の15%から相当魅力的なコンテンツでも50%がせいぜい。目標の集客を達成するにはプッシュ型がセットで欠かせない。その前提としてプッシュの対象者との関係性をつくっておく必要がある。
何事も余裕を持ってやりたいものです。反省しきり。
「そうかもね・・・」という方は ↓ ↓
↓↓ クリックよろしくお願いします
今日もマーケッター藤村正宏師のブログで勉強しよう!
乗山徹
最新記事 by 乗山徹 (全て見る)
関連記事
-
-
伝えなければ気付いてくれないってことに気付いて欲しいな~(笑)
昨日、月2回発行しているメルマガの登録者リストをチェックしていました。登録日も記 …
-
-
タイムマシーンに乗って
先日、三重県の松浦武四郎記念館の山本氏の講演の中で昭和35年から始まった釧路叢書 …
-
-
自己メディアの時代
ここ数日セミナーの準備をしていますが、出来上がったパワーポイントのシートを並べて …
-
-
丸投げしている場合じゃない
僕がコンサルタントになる前の前職はコンピューターのハードとソフトを売るサラリーマ …
-
-
どんな時に相談したら良いの?
先日、チラシを何度か撒いたけど反応がなかった。チラシってどうなんでしょうか?とい …
-
-
「つかみ」が大事
カイロプラクティックってご存知ですか? 日ごろ良く使ってらっしゃる方は別にして、 …
-
-
コロナの馬鹿野郎!
コロナの馬鹿野郎!とNHKの日曜日の特番で、泉谷しげるさんが叫んでいましたが、こ …
-
-
掘り出し物が
今朝はどうも風邪をひいたみたいで鼻と喉がやられ病院へ。思い立ったが吉日、外出たつ …
-
-
紙芝居だよ~
昨日は札幌で企業再生の会議。釧路と違い気温が高い、27℃くらいあり外を歩くと風が …
-
-
今年できた?できない?
今年年初にやろうとした事で、やれたこと、途中までやって中断したこと、全く手がつけ …