経験と無思考が邪魔をする
2016/04/13
先日のマーケティングセミナーで基本理論を一通り学んでもらった後、受講生に既存の広告を10あまり見せて、自分がお客さんの立場で見た場合、伝わる広告がどうかという人気投票をしてもらいました。どれもお金を出してプロの代理店やデザイナーに頼んで作ったものらしくデザイン的には申し分ありません。その中で特に評価の低いとして皆が選んだ広告はデザイン的には一番整っていた。でも、誰をターゲットにして何を伝えたいのか分からない感じの残念なものでした。
何故、こんな事になるのでしょうか?受講生は広告に関しては素人だし、見る目が間違っているのでしょうか?
否、理由はいくつか考えられます。一つにはデザインする人の経験値が邪魔をしているんじゃないかと思います。このデザインの時にはこれを、この場合にはこれをという引き出しがあって、経験値があればあるほど殆ど自動思考に陥っているのではないでしょうか。更に言うとデザイナーの責任というより広告を出す側が内容の企画まで業者に丸投げしていないか。そこに企画というものは存在しない。お客さんに商品やサービスの強みを伝えたいのにそれが何なのか、どんな伝え方をすればお客さんの目に止まるか十分な検討もせずに丸投げした時点で結果は見えている。
先日、研修の最後にあたってブログで「自分らしくあれ」と書いたのは決して美しい言葉で格好つけて言っているわけではありません。「自分らしさ」をとことん出して表現しないと相手には間違いなく伝わらないからです。広告主もそれを受けて仕事をするプロも、もっともっと集中して、頭をホッカホカにして、いかにお客さんに気付いてもらうか、パンチの効いたコンテンツを作る、「らしさ」を発揮して良い仕事をすべきだと思います。
経験に任せた自動思考と無思考を繰り返していると置いていかれるだけだと思います。
「そうかもね・・・・」という方は ↓ ↓
↓↓ クリックよろしくお願いします
今日もマーケッター藤村正宏師のブログで勉強しよう!
乗山徹
最新記事 by 乗山徹 (全て見る)
関連記事
-
-
要はどこで切り取るかだ
連日厳寒の釧路ですが毎年この時期は晴天の日が多く1年の中でも最も夕日が綺麗です。 …
-
-
世の成功は「伝える力」
僕がこれまでお世話になってきた経営者の中で、今だに尊敬の念を持ち続けている特別な …
-
-
距離を縮めてくれた
先日の小出宗昭さんのK-biz相談を受けて不二木材㈱の三好社長と ラクレットオー …
-
-
取るべきビジネスモデルが完全に変わってしまったのに
北海道新聞の夕刊(2/29)で、先日の釧路市新橋大通商店街振興組合のセミナーの様 …
-
-
写真、ダサ!
先日、公的機関の方とのお話の中で、経営セミナーのチラシを見せられて、「こんなのあ …
-
-
宝くじ、買わなきゃ絶対当たらない
昨日書いた「ザ・町工場」の諏訪貴子さんの話は人づくりの話だけでなく中小企業経営に …
-
-
人生に大切なことは練習しましょう
経営コンサルタントという仕事柄、セミナーや講演で人前で話す機会は人よりは相当多い …
-
-
「デジカメ取りまくり」法
昨日は中小企業家同友会釧路支部のマルチメディア研究会例会で僕が講師の番でした。 …
-
-
やっと仕事納めです
やっと今日で仕事納めです。日帰りの地方出張にこれから出ます。 今年もブログを毎日 …
-
-
気付いたらびっくりポンや
経営コンサルタントという仕事のキャリアが15年にもなります。 その仕事の中で起業 …