手書き革命
2016/04/13
最近、セミナーの準備に追われています。これまで書いてきたブログも結構セミナーのネタに使えるのではないかと考え過去のブログを読み返してみました。去年の4月ころから今の手書き絵スタイルに変えました。それまでは直接撮った写真と文というスタイルなので前日にあった事を話題として書いていました。当時の写真+文のスタイルを今読み返してみた印象は、何となく落ち着かない。話題づくりのためにちょっと無理している感じがします。イベントが続いたりしたら話題に事欠かないので楽につくれるのですが、そうでない日が大変。仕事柄守秘義務があるので、お客さんとの出来事をそのまま載せれない事の方が多い。
今の手書き絵スタイルに変えた最初のきっかけは、有名な漫画の絵を引用しようと考えたのですが、著作権の関係でそのまま絵を拝借するのはまずいのではないかと考え自分で書いて載せたのが始まりです。それから間を置いてたまに文を補足するために写真の代わりに絵を書いてアップしたらフェイスブックのコメントで絵が楽しくて好きという声が出てきて、それから毎日続けるようになったのです。
読み直して思ったのは、今の手書き絵スタイルの方が安定していて読みやすいと言う事。文の補足としての手書き絵が効いていて文全体の訴求力が相当高まったように思います。
手書きって強烈なパワーを秘めている事を実感する毎日です。もしあなたが日々閉塞感を感じているなら、字でも絵でも色んなものを手書きにしてみると良いですよ。手書きはあなた自身に革命を起こすに違いありません。
「そうかもね・・・・」という方は ↓ ↓
↓↓ クリックよろしくお願いします
今日もマーケッター藤村正宏師のブログで勉強しよう!
乗山徹
最新記事 by 乗山徹 (全て見る)
関連記事
-
-
嬉しい知らせ
最近暗い話題ばかりで、気温も低い釧路だな~( ̄。 ̄)と思っていたら、 昨年、有志 …
-
-
どっちが頭に入る?
最近、セミナーでパワポ画面をスマホでパシャパシャ撮ることが凄く増えてきました。 …
-
-
「学ばない」国は滅ぶ
以前勤めていた太平洋運輸㈱にお邪魔したら、偶然にも当時の社長近野周悦さんにお会い …
-
-
ついつい振り向いちゃうんだよな~
昨日から「店長のための楽脳集客道場」第六期が始まりました。 昨年の2月から始めた …
-
-
詰め込み過ぎると何一つ伝わらない
コンサルの仕事の一つにセミナーの講師があります。経営コンサルタントとして独立した …
-
-
買った理由はヒトです
お盆休みといっても、ショッピングだ、お墓参りだ、親の家に顔出しだと結構忙しいです …
-
-
学校教育への期待
公立小・中学校の新任の校長研修会で講演をしてきました。 テーマは「学校教育への期 …
-
-
価値は学んだ後に
今日は阿寒湖温泉のホテル鶴雅でエクスペリエンスマーケティングの師匠である藤村正宏 …
-
-
SNSでつい発信したくなるネタは?
昨日、朝ランをしていたらいつものコースの釧路フィッシャマンズワーフMOOの河岸に …
-
-
ムダ放置する者やがて滅びる
先週は、毎年この時期に行っている決算活用セミナーを行いました。 決算は計算して終 …