手書き革命
2016/04/13
最近、セミナーの準備に追われています。これまで書いてきたブログも結構セミナーのネタに使えるのではないかと考え過去のブログを読み返してみました。去年の4月ころから今の手書き絵スタイルに変えました。それまでは直接撮った写真と文というスタイルなので前日にあった事を話題として書いていました。当時の写真+文のスタイルを今読み返してみた印象は、何となく落ち着かない。話題づくりのためにちょっと無理している感じがします。イベントが続いたりしたら話題に事欠かないので楽につくれるのですが、そうでない日が大変。仕事柄守秘義務があるので、お客さんとの出来事をそのまま載せれない事の方が多い。
今の手書き絵スタイルに変えた最初のきっかけは、有名な漫画の絵を引用しようと考えたのですが、著作権の関係でそのまま絵を拝借するのはまずいのではないかと考え自分で書いて載せたのが始まりです。それから間を置いてたまに文を補足するために写真の代わりに絵を書いてアップしたらフェイスブックのコメントで絵が楽しくて好きという声が出てきて、それから毎日続けるようになったのです。
読み直して思ったのは、今の手書き絵スタイルの方が安定していて読みやすいと言う事。文の補足としての手書き絵が効いていて文全体の訴求力が相当高まったように思います。
手書きって強烈なパワーを秘めている事を実感する毎日です。もしあなたが日々閉塞感を感じているなら、字でも絵でも色んなものを手書きにしてみると良いですよ。手書きはあなた自身に革命を起こすに違いありません。
「そうかもね・・・・」という方は ↓ ↓
↓↓ クリックよろしくお願いします
今日もマーケッター藤村正宏師のブログで勉強しよう!
乗山徹
最新記事 by 乗山徹 (全て見る)
関連記事
-
-
いつも見切り発車で良い
紙の販促でもSNS販促でもアドバイスをすると「色々と勉強をして準備してから始めた …
-
-
全てソーシャルメディアが入り口になる
最近、凄~く時間が無い毎日です。仕事に加えブログ書きにも時間を相当費やしています …
-
-
朋あり遠方より来る、また楽しからずや
一昨日は、プレスリリースの専門家メディアコンサルタントの荒川岳志さんが来釧したの …
-
-
バカっぽい 思う心が 実はバカ
最近、会う度に言われる言葉が「いつも忙しそうだね」。 確かに、暇ではないし、忙し …
-
-
夜のマーケティングは究極のつながりの経済
今日は夜のスナックの集客について書いてみます。(リクエストがあったので) スナッ …
-
-
需要などない、だから需要は自ら作り出す
これから創業しようとする方からこんな相談を受けることがあります。 「どんな商売が …
-
-
北のさくら咲く
日本一開花の遅い釧路の桜。 今朝、かみさんを職場まで送って行く時(髪結いの亭主で …
-
-
詰め込み過ぎると嫌われちゃうよ
毎朝、日めくりカレンダーをめくっています。去年景品でもらった相田みつをさんの日め …
-
-
商売は捨てた者勝ち
今朝の新聞に電気大手三社の決算が大きく明暗が分かれたという記事が載っていました。 …
-
-
商店街とエクスマと紙芝居
昨日は釧路市新橋商店街振興組合主催の販促セミナーでした。全3回シリーズで初回は2 …